2023年7月31日月曜日
2023年7月30日
けい君が、カシナガバスターズのロゴをポスターに入れて作ってくれたのをメールでもらいました。
ぼくはそれをプリンターでいんさつして、ラミネートをしました。 全部で30枚作りました。
1家ぞく 10枚ずつです。
早くみんなにわたしたいです。
みちまさ
2023年7月30日日曜日
2023年7月28日金曜日
2023年 土砂崩れについて
ちびっこ博士でライト工業に行きました。
日本では、世界の10倍土砂崩れが起きるそうです。
理由は、山と雨と急な川が多いからだそうです。
ナラ枯れも、土砂崩れに関係することがあります。
木が枯れた後に、根っこの浅いササだらけになることが原因だそうです。
山口
2023年7月26日水曜日
2023年7月25日火曜日
2023年 カシナガの好きなにおい実験
前回実験した結果、
カシナガの好きな匂いは納豆でした。
そこで実際に宍塚で実験をしてみました。
ハエ取り紙に納豆をつけたものと
つけなかったものを比べました。
次の日結果を見ましたが、
どちらのハエトリ紙にも
カシナガはついていませんでした。
カシナガがあんまり飛ばない時期
だからかなと思いました。
山口
2023年6月
2023.7.21
ゴーストバスターズの映画を見ました。
おばけが怖かったけれど、おばけを退治するところがカッコよかったです。
僕たちもカシナガバスターズをがんばります!
映画を見た後、弟とお母さんと一緒にカシナガバスターズのロゴを画用紙でつくりました。
カシナガのオスとメスを1匹ずつ作りました。
2023年7月20日木曜日
2023年7月19日水曜日
2023年7月18日火曜日
2022年8月4日
今年は木にラップや布を巻いてカシナガ対策をしていますが、去年はTWTと言うクリアファイルを使ったトラップを何十個も作ってカシナガを捕まえていました。
そして、木につけたトラップの中にカシナガがたまっているのを時々チェックしていました。
トラップにカシナガと一緒にたまっている水や落ち葉の交換作業などは、暑さにたえたり、カにさされたり、スズメバチに気をつけながらだったから本当にツライ作業でした。
2023年7月7日金曜日
2023年7月7日
カシナガの威力について書こうと思います。
狙われてきたと気づいてから、急いでシートで被膜をしても、1週後には、驚くほどカシナガが穿入して、フラスは増えます。
例えば、
下↓の写真は6月26日に撮影をしました。
そして7月5日には、下↓の状態です。
かなり上部の方までカシナガが入っています
フラスのせいで、木肌が白っぽっく見えます。
比較するのにアングルが悪くてすいません。
2023年7月7日
本日は7月5日に枯死をした木の調査をするため、森林研究所の博士にお越し頂きました。
枯死した理由も様々でした。
元々何らかの原因で弱った状態の所に カシナガや種類の違うキクイムシなどが起因で枯死したようです。
その他にも、枯死しそうなコナラを何本か見つけました。
例えばこの木↓
マルで囲った部分の葉っぱが、近くの木と質感が違いますね。
木の水の循環が悪くなって、葉っぱが萎れてきているそうです。
今年はカシナガの対策はしっかりやってきたつもりですが、被害状況とフラスの量を見るとカシナガの多さに愕然としてしまいます。
2023年4月10日
過去の記事です。
子供たちが集まって活動しました。
この日のメニューは 今年脱出するカシナガを捕虫するため、樹幹の周りに粘着シートを巻く作業です。
手順
①粘着シートと樹の表面に空間を作るために細い竹を準備
② 樹幹のフラスをハケではらう
③ 伐った竹を木の周りに立てる
④ 木の周りに粘着シート ベタベタを内側に向けて巻く
⑤木の周りを少し掘る
⑤養生シートを巻く
⑥ シートを押さえるために土を盛る
⑦完成
おつかれさまでした。
作業時間は1時間くらいでした。
みんなで作業すると早いですね。
2023年7月6日木曜日
2023年6月16日
今朝現場を見に行ったら、5ー4丁目のコナラの木に沢山のカシナガの穿入孔を確認をしました。
既にシートを巻いている木は、かなり高い位置からもカシナガに穿入されています。
鎌倉街道より中に入った木3本に
本日試験的に粘着シートをベタベタの面を外にして貼ってみました。
1時間後、粘着シートを見てみたら、
カシナガも付いていましたが、それ以上にスズメバチ8匹、ハエ10匹以上 ガ 2匹など粘着シートに付いていました。
今後 他の虫も捕虫してしまいそうです。
2023年5月3日
過去の記事です。
カシナガの拡散防止のため、同じ会のさわやか隊の方達が 5月3日に5本のコナラを伐採をしてくれました。
朝から鎌倉街道を通行止めをして、高所作業車を入れてので伐採でした。。
写真だと臨場感が出ませんが、木が倒れる時の現場の緊張感はすごいです。
木が倒れる時は、物凄い音と振動がします。
登録:
投稿 (Atom)
2023年11月5日
ひろったどんぐりをしょうかいします。 コナラ クヌギ アベマキ クヌギとアベマキはにていますがアベマキの方がキャップが大きくイガイガしています。 ミチマサ
-
今日は宍塚の里山に来て、被害状況の調査をしていたら、まさかの枯死を発見しました。 去年は8月ごろから始まった枯死ですが、今年は1ヶ月くらい早いです。 その後も他のエリアを調べたら、更に2本発見しました。 この時期に合計3本! 今年は去年よりも明らかに酷い状況です。