カシナガバスターズ
ページ
ホーム
私たちの活動について
活動場所
2023年7月7日金曜日
2023年7月7日
本日は7月5日に枯死をした木の調査をするため、森林研究所の博士にお越し頂きました。 枯死した理由も様々でした。 元々何らかの原因で弱った状態の所に カシナガや種類の違うキクイムシなどが起因で枯死したようです。 その他にも、枯死しそうなコナラを何本か見つけました。 例えばこの木↓
マルで囲った部分の葉っぱが、近くの木と質感が違いますね。 木の水の循環が悪くなって、葉っぱが萎れてきているそうです。 今年はカシナガの対策はしっかりやってきたつもりですが、被害状況とフラスの量を見るとカシナガの多さに愕然としてしまいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2023年11月5日
ひろったどんぐりをしょうかいします。 コナラ クヌギ アベマキ クヌギとアベマキはにていますがアベマキの方がキャップが大きくイガイガしています。 ミチマサ
2023年11月5日
ひろったどんぐりをしょうかいします。 コナラ クヌギ アベマキ クヌギとアベマキはにていますがアベマキの方がキャップが大きくイガイガしています。 ミチマサ
2023年11月5日
今日 久しぶりに里山に行きました。 図工で使うドングリをひろいました。 またひがい木を2本発見しました。 他にもクヌギの木もやられていました。 どれだけふえるんだろう。 ミチマサ
カシノナガキクイムシの天敵
カシノナガキクイムシの天敵は、 ルイスホソカタムシ です。 大きさは 7〜11mm あるそうです。 カシナガの大きさは5mm位なので、 2倍くらい大きいです。 いつか見てみたいです。 山口
0 件のコメント:
コメントを投稿